|
会の機関紙「都民がつくる革新都政」2006年4月15日発行 |
06年第1回定例都議会終わる
都民に冷たい予算 貧困と格差是正で安心な東京に |
|
|
06年第1回定例都議会開会日行動=都庁前 |
東京都議会が第1回定例会は3月30日、2006年度予算案が自民、民主、公明の各党、生活者ネットの賛成多数で可決し閉会した。日本共産党は、予算は、大幅な都税収増を福祉など都民施策には充てず、大型開発を優先に配分し、くらしや福祉には冷たい予算として、反対した。
今回、提案・決定された来年度予算も、都税が大幅に伸びたにもかかわらず、老人医療費助成が廃止にむけて70億円も削減されるなど、これまで築いてきた福祉を後退させる方向が強められた。一方、オリンピック東京招致(都民の声も聞かず)のための基金1千億円を積立、再開発や大型幹線道路など大企業のための都市基盤整備には、優先的に予算が配分、投資的経費が2年連続で増やされた。
税収増や福祉切捨てで浮かした財源の多くが本来、都が負担する必要のない国直轄事業負担金をはじめとする大型開発などの投資に、毎年1兆円規模でつぎこまれてきている。
新聞各紙が相次いで特集を組み、政府・与党からも格差拡大を心配する声が出ている、「貧困と格差拡大」について、都議会でも取り上げられたが、石原知事は「格差は危機的なものではない」として、対策を講じることを拒んだ。しかし、全国の2倍水準の就学援助や最悪の国保料滞納など東京の実態(2面・別表)に対して、しぶしぶ格差を認めざるを得なかった。
若者のなかでの非正規雇用と賃金格差の是正に取り組むことを求められたことに対し、石原知事は、フリーターやニートは、「ごくつぶし」との許しがたい暴言まではき、抜本的な対策を講じる対応は示されていない。
日本共産党が提案した新たに住民税課税となる人へのシルバーパスの1千円据え置きが明言され、軽費老人ホーム入居者の負担の据え置きについても、都が「検討」を表明するなど重要な成果も生まれた。 |
|
|
都議会論戦の特徴とオリンピック招致問題
日本共産党都議団 政策調査委員長 曽根はじめ |
|
|
今度の予算議会で日本共産党は、石原知事7年で大後退した都民のくらしや福祉をとりもどし、貧富の格差が深刻な東京でこそ都政が都民要望実現に努力するよう求めました。知事はしぶしぶ格差を認めたものの「危機的なものではない」と対策を拒否。若者非正規雇用と賃金格の是正を求める質問に知事がフリーターやニートは「ごくつぶしだ」と暴言まではきました。しかし庶民大増税で介護保険料や国保料など負担増となる高齢者のシルバーパス千円すえ置きが明言されました。
石原都政は「財政が厳しい」といって、二次にわたる「財政再建推進プラン」を強行し5年間の決算で福祉保健費762億円を減額。中小企業策予算も最高時の半分です。都税収入は「財政プラン」を2兆6千億円も上まわり切りすてに道理も根拠もなかったのです。税収増や切りすてでういた財源が、都が負担する必要ない国道など国直轄事業はじめとする大型開発の投資に、毎年1兆円規模でつぎこまれてきました。
来年度予算も2千5百億円の税収増を都民に使わず、福祉は知事や公明党の「最高水準」宣伝とウラハラに前年度比実質減額、予算の比率も後退しました。老人医療費助成(マル福)廃止にむけ70億円削減など福後退が強まっています。
一方、再開発や大型幹線道路など大企業のための都市基盤整備には、優先的に予算が配分され、投資的経費が2年連続で増やされるなど、その逆立ちぶりはますますつよまっています。
日本共産党は予算の7・8%、4800億円を動かして不要不急の公共事業や開発の見直しなど財源を確保し少子・高齢社会対応基金、3千円のシルバーパス、小六生までの医療費無料化、30人学級など切実な都民要求を実現する予算組換えを提案しました。
本定例会で、自民、民主、公明の賛成でオリンピック招致決議が採択されましたが、オリンピック開催をテコに三環状道路などの大型開発を進めようとする石原知事の計画を後押しするもので、住民の合意が得られていない外郭環状道路を、オリンピックまでに強行建設することや都市計画にない羽田〜築地間のトンネル道路建設をすすめる重大問題がわが党の追及によって浮び上りました。これらの道路だけで6兆円も必要となり都財政と都民生活に深刻な被害を及ぼします。
都が、都立学校での卒業式で、一部の生徒が君が代の斉唱のとき、起立しなかったことを理由に、全都立学校校長に対し、国旗掲揚や国歌斉唱を生徒・児童に指導することを教職員に徹底することを「通達」で命令しました。憲法が定めた内心・良心の自由を、文部科学省が定めたにすぎない、学習指導要領をたてにふみにじることは断じて許されません。
今議会で、石原知事、黙って聞け」「この野郎」などの暴言をくり返し、議員の質問中に再三にわたり野次をとばしました。これは、都政史上かつてなかった議会の品位を汚すもので、私たちは知事の猛省をもとめました。 |
|
|
都民要求アンケート
石原都政について85%が「評価できない」 |
|
都民要求全都連絡会は、「要求実現運動をすすめながら都民要求の集約を行う」ということで、「都民要求10万人アンケート運動」に1月から取り組み、20万枚が配布され、東京民医連では独自に15万枚の増刷を行い民医連以外の医療施設での活用を進めている。4月7日現在、2986通のアンケートが返信されてきている。
中間集約(1000名分)結果では、石原都政については、「評価できない」71・1%、「どちらかといえば評価できない」13・7%と、85%の人が評価できないとしている。一方、「評価できる」「どちらかといえば評価できる」を合わせて6・8%となっている。
都政に対して特に望むこと(3つまで)では、「医療・福祉・介護・保健サービスなどの充実」26・6%、「国民健康保険、介護保険の負担の軽減」15・6%、「保育所・児童所・児童館の増設・充実、30人学級実現などの子育て・教育支援」14・4%、生命・健康・老後・子育てと、生活の基本となるべき項目が上位を占めている。
つづいて「基地撤去などの平和施策」13・0%、「中小商工業者の支援、青年などの雇用対策をはじめとした経済対策」10・8%となっている。
「憲法9条」を変えることについてどう考えるかについては、「賛成」は3・2%、「反対」は90・7%と、9割の人が、憲法9条を変えることに反対をしている。
都民アンケートの内訳は、男465名、女490名、無回答45名となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
シリーズ自治体とは(19)
卒業式入学式 「命令」「強制」でつくりえない
人・学校・地域の中に温もり共感広がる |
|
|
小学校の入学式に参加する新入生=新宿区内の小学校 |
〈攻撃〉東京都教育委員会(以下、都教委)は「日の丸・君が代」が卒業式や入学式の主人公であるかのような命令を出し、それに従わなかったとして300人を超える教職員を懲戒処分してきた。
この命令や処分のねらいが子どもに向けられていることは、たとえば、町田市教育委員会は昨年、小・中学校の卒業式などで子どもたちが校歌などと同じ声量で「君が代」を歌うことができるよう指導する「通知」を出すなど、「子どもへの指導」が対象になっていることからも明らかである。
さらに昨年12月、都教委は子どもが「君が代」を起立斉唱しないのは教職員の責任だとして、こうした場合は「通達」を出すとの見解を明らかにし、実際、都立高校定時制でほとんどの生徒が起立斉唱しなかったことを理由に「通達」を全都に発した。これらはあきらかに「憲法が保障した思想・良心・内心の自由」を踏みにじりもので、断じてゆるされるものではありません。
〈反撃〉こうした石原都知事と都教委、一部地教委の卒業式・入学式への強権的な介入と「日の丸・君が代」強制のなかにあっても、東京の小・中学校の現場と地域では、子ども中心、子どもが主人公の卒業式・入学式をつくるための、まさに“たたかい”と呼ぶにふさわしいとりくみが繰り広げられている。
ある学校では、子ども中心の卒業式をつくろうとの合意を広げ、卒業生と在校生、父母と教職員が向かい合う温もりと感動あふれる卒業式を作りあげた。
ある学校では、紅白幕にかわって式場の壁面を自分たちの作品を飾って6年生を送りたいとの子どもたちの声に応えて、父母・地域・教職員が何度も校長と話し合い、壁面を子どもたちの心のこもった作品で飾った式場の中で卒業式がおこなわれた。
声量まで通知で強制しようとした町田市教委は、教職員と市民の運動によって今年はそうした通知を出すことができなかった。
また、地域ではお母さんたちが学校を訪問し、子ども中心の卒業式をなんとしてもおこなってほしいと校長先生と話し合い、先生たちを励まし続けている。
東京の多くの小・中学校の卒業式と入学式づくりのとりくみは、人と学校と地域のなかに、「命令」と「強制」ではけっしてつくりえない温もりと共感が広がる教育的な合意を生み出している。
教育支配の手口はいつも“分断”すること。そうであるなら私たちの術(すべ)は“繋がる”こと。分断をはね返し、合意を広げ、都教委を二重、三重に包囲すること、ここにこそたたかいの展望がある。
|
|
|
子育て世代の声無視できず
私立幼稚園就園奨励金増額 |
|
新婦人都本部は、子育て世代の切実な二つの要求「30人以下学級」「私立幼稚園補助増額」の実現を求めて請願署名に取り組み、それぞれ「1万3939筆」と「9千283筆」の署名を都議会へ提出、3月議会で審議された。
少人数学級未実施県として残されていた香川県も少人数学級の生活指導面での効果は認めざるをえず、「少人数学級」を実施することになり、とうとう東京都だけが取り残された。「子どものクラスは40人学級で荒れている。ストレスでクラスの中で暴力やいじめもおきている。親が交代で授業を見守ったりしているが、先生も疲れきっている。少人数学級の願いは切実」「40人学級が適正規模だというなら根拠を示してほしい。現場を調査して」など切実な声を都教委へ届けてきたが、私たちの願いに背を向け続け、議会への請願も自・公・民の反対で不採決になった。
オリンピック誘致を口実に大規模開発優先で予算を使うのではなく教育や福祉に税金を使ってほしいと願う都民の声に耳を傾けるべきです。また、雇用の悪化で賃金も減り、子育て世帯のくらしは大変な状況、子育ての経済的負担が重くのしかかっている。東京では私立幼稚園が9割をしめますが、初年度の納付金等は平均40万円を超える。「貯金を切り崩している」「夜間・早朝のパートで生活費の補填をしている」という声も少なくない。「私立幼稚園補助増額」を求める請願も、残念なことに不採択となったが、少子化対策が焦点の今、子育て世代の声を無視することはできず、第二子からの私立幼稚園就園奨励金の増額が実現。
来年は都知事選挙。くらし・教育・福祉優先、平和と民主主義の侵害されることのない都政の実現へ運動を強めていきたい。【新婦人都本部子どもと教育部長・油原通江】 |
|
|
国民投票法策定の危険な動き
東京憲法会議幹事長 弁護士 山本真一
|
|
自民党は国民投票法案を予算が成立した後の後半国会での最大の課題とみなしている。
報道によると、船田元自民党憲法調査会長は、今通常国会で国民投票法を成立させて、「今年の後半までに政党間協議の入り口にまでたどりつきたい。そして来年には本格的な協議に入りたい」と、明言していることである。
その具体化として、3月に入って衆院憲法調査特別委員会の理事懇談会で論点整理が開始された。ニセ・メール事件で最大野党の民主党がガタガタの状態になり国会内に反対勢力がほとんどいない状態になっているので、これは着々と進み、残る主要な論点は投票年齢と投票の方式の二つだけのようである。近日中にほぼ終了し、その後、各党の意見表明や参考人質疑を行って5月連休明けには法案が上程されると観測されている。いよいよ国民投票法案の具体的な審議が開始されることになりそうである。
|
今国会は6月18日までが会期であるが、自民党の一部には9月の小泉首相の退陣の後まで持ち越すとまた先送りされかねないので、会期を延長してでも今国会で成立をはかるとの声もあると言われている。
憲法改悪のための国民投票法案を成立させようという自民党側の圧力はさらに強まることになる。アメリカと一緒になって世界中で戦争をしかける日本の姿がより近づいてきそうである。
憲法9条の明文改憲を許さないためにも「国民投票法案を出させない」運動の一層の強化が急務となっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桜前線は北上して東京は葉桜。〈中小にはまだまだ来ない花便り〉(朝日川柳4月1日付)。ぐさりきた▼小泉政権の5年、「改革」の名で富める者をさらに優遇し、国民大多数を切り捨てる「格差」の拡大は極点。04年に生活保護世帯が100万世帯を超えた。小中学生を持つ世帯における就学援助率が増え、東京では約25%と、4人に1人の割合になっている。国会でも集中審議が行われたが、小泉首相は「格差が出るのは悪いことだとは思っていない」と発言。さらに「成功者をねたむ風潮、能力あるものの足を引っ張る風潮は慎むべきだ」と言い放った。都議会でも石原知事は共産党の都議が貧困と格差の拡大実態を示して正したのに対し、渋々格差を認めたものの「格差は危機的なものではない」と答弁。若者のなかでの非正規雇用と賃金格差の是正に取組むことを求めたのに対して、フリーターやニートは「ごくつぶしだ」との暴言を吐いた▼フランスでは「若者向け雇用制度」の改悪にて300万人のデモとゼネストが、アメリカでは移民の取締り強化に大規模な抗議デモが続き、イギリスでもイラクの駐留英軍の早期撤退を求めるデモが行われている。民衆の怒りは行動となって政府を揺るがしている▼日本も、東京も負けてはいられない。(高) |
|
|
|
|
|
|