革新都政をつくる会 憲法が生きる 都民にやさしい東京に
トップページ > 都民がつくる革新都政 > バックナンバー> 2005年9月15日発行 メール ホーム  
INDEX
革新都政をつくる会とは
会の政策
都民がつくる革新都政
イベント・スケジュール
都政運営
福祉・医療・保健
教育・子育て
都市計画・防災
産業・経済・労働
環境・公害
高齢者
女性
青年
多摩・三宅島
スポーツ・オリンピック
文化・芸術・信教
非核・平和・基地
憲法・民主主義
会の活動・その他
リンク
更新履歴のページ
 
 
都民がつくる革新都政
会の機関紙「都民がつくる革新都政」2005年9月15日発行
自民党「296」議席 民主党113議席へ後退
共産党・社会党公示前議席確保
PHOTO

 第44回総選挙は9月11日、全国300の小選挙区と11ブロックの比例区(総数180)で投票が行われ、即日開票の結果、自民党は公示前勢力を大きく上回る296議席を獲得した。与党として、公明党と合わせて定数の3分の2を超える327議席を占めた。投票率は、67・51%と小選挙区比例代表制の下で最高となった。

 今度の総選挙は、郵政の「国民投票」という設定で、4年余の小泉政治の業績評価という重要な争点をかすませた。この4年余は、「構造改革」の名による年金、医療、介護などの社会保障制度の大改悪、「リストラ」応援と賃金破壊など、国民にはすさまじい“痛み”の連続だった。しかも「今の痛みに耐えれば、希望ある明日が来る」といいながら、「明日」に見えてくるものは、「希望」どころか、庶民を狙い撃ちにする消費税の大増税、サラリーマン増税など空前の大増税計画である。これらの政策課題はほとんど語られず、また、憲法「改正」や八方ふさがりの外交、イラクの自衛隊、靖国神社参拝や中国や韓国との関係をどうするかなどは争点からはずし続けた。

白紙委任ではない
 この圧勝で小泉政治のすべてが信任されたと考えるのは間違いである。翌日の各新聞社の社説や政治部長の論説では、「『郵政』以外を明確に語れ」(朝日)、「国民の期待は『郵政』だけでない」(毎日)、「白紙委任と誤解するな」(東京)など、残る課題の処理が政権与党に白紙委任されたわけでと警鐘している。
 多くのマスコミの世論調査では、年金などの社会保障政策、景気対策、財政再建などが続き、郵政民営化は決して高位ではなかった。4年前、首相が政権の座に就いたのが国民の熱狂的な期待感からだったように、国民は「郵政民営化」ではなく、「郵政民営化を叫ぶ小泉首相の突破力」を支持したのではないか。
 最近観た映画「ヒトラー最後の12日」のなかで、ベルリンが包囲され市民が殺されていくとき、部下が対応を迫ると、ヒトラーは「私を支持したのは国民だ。だから助けにはいかない」とのシーンがあった。今度の総選挙の結果は、「郵政民営化」を「構造改革」の突破口として「私を支持したのだから……」と、新たな社会保障の負担、消費税やサラリーマン増税などの増税、憲法「改正」問題など、選挙の争点からはずされたものを絶対多数の力で強行することを恐れる。
 国民有権者がすべて白紙委任したわけでないことを国民有権者として、「私を支持したのだから……」とならないよう監視を強めることが必要である。

定例都議会にあたって
       日本共産党都議団幹事長 吉田信夫
PHOTO

 第3回都議会定例会は、9月20日から10月6日まで開催され、代表質問は27日、一般質問は28日に行われます。
 都議選後初の議会として、各党と議員が、都議選での公約や主張と実際の都議会での態度がどうなのか鋭く問われるし、問わなければならないと思います。
 日本共産党は13議席となりましたが、唯一の野党として、都民のみなさんとの共同を強めながら、都民要望実現の新たなたたかいを起したいと思います。
 日本共産党は都議選のなかで、都民の福祉と暮らしを守ることを第一にかかげましたが、その重要性はますます高まっています。介護保険法の改悪による施設利用者からの居住費、食費の保険外徴収や、高齢者の非課税限度額の廃止など税制改悪の影響が都民を直撃します。一方東京都は、来年度予算編成にむけての依命通達で、来年度予算を「第2次財政再建推進プラン」の最終年として、都民施策の廃止を含む聖域ない見直しを打ち出しています。
 具体的課題として「緊急提案」としてかかげた30人学級や子ども医療費無料化の小中学生への拡大、介護手当てやシルバーパスの負担軽減、医療費助成の67歳以上の継続などの実現です。子ども医療費の無料化拡大は、自民党、公明党も政策でかかげており、第3回定例会のなかでも早期実現を求めたいと思います。
 第2に税金の無駄づかいをただす点では、臨海副都心開発への今後一兆円規模の投入、破たんが明白な臨海3セクビルへの支援などの問題が問われなければならないと思います。
 第3に、平和と民主主義をめぐっては、石原知事が8月15日に靖国神社を参拝するとともに、参拝を呼びかける意見広告に発起人としてメッセージを発表するなど、歴史を逆行させる態度はあらためて問われなければなりません。
 最後に、選挙直後の議会として、都民から厳しい批判がよせられた豪華海外視察の中止や、政務調査費の領収書添付義務づけなど、議会改革の課題も、実現に努力します。

都政に不満 13ポイント増
低所得者に冷淡 他国を屈辱する発言
PHOTO

 東京都は7月、2005年度インターネット都政モニターアンケート(毎年公募で500人を選任)の結果を発表した。
 都政に「満足している」と答えた人(「満足」「どちらかといえば満足」の合計)は51%で昨年度より13パーセント減り、逆に「不満」と答えた人(「不満」「どちらかといえば不満」の合計)は49%で13パーセント増えている。
 不満の理由でもっとも多かったのは「施策への不満、取り組みが不十分」で107件、続いて「都政が分かりにくい、身近でない」が40件でした。石原都知事の強権的都政運営が問題になった「副知事(辞任)問題」も14件あった。
 具体的な意見では、「子どもを育てるのにもっと充実した制度がほしい」「低所得者層や福祉による支援を求めている層に冷淡」「国際都市でありながら、一部の国への差別的扱い、屈辱的な発言などを見るとがっかりする」などの意見・批判が寄せられている。

シリーズ自治体とは(13)
後退する東京の住宅行政
PHOTO

 今日の東京における住宅実態は、住宅の広さ、住居費、住環境など、依然と全国比較で最悪。同時に、都営住宅入居者募集の平均倍率が30〜40倍と高倍率で、切実な都民の住宅要求となっている。しかし、石原都政は、昨年43年間つづいた東京の住宅行政に責任をもつ専管部署である「住宅局」を廃止し、都市再生事業に取り込む「都市整備局」に局組織の再編を行った。
 また、都政住宅の新規建設は6年連続してゼロ、昭和30年代に限って実施している建替え事業でも管理戸数の抑制を図っている。しかも、団地建替え計画では「都市再生用地」を創出し、その用地に超高家賃民間住宅や分譲マンション・戸建分譲住宅などの民間住宅市場にシフトする事業が動き始めるなど、都民要求に背を向けている。

わが国の住宅政策の大きな「転換」
 戦後の住宅政策を担ってきた公庫融資・公団住宅・公営住宅の公的住宅三本柱が廃止・縮小するなかで、わが国の住宅政策が大きく転換しようとしている。
 現行の住宅建設計画法や住宅建設5ヵ年計画が05年度で終了し、その後の住宅に関する基本法制をめぐって、大手ハウスメーカーの団体である「住宅生産団体連合会」や日本経団連が「住宅基本法の制定」の提言を発表。あわせて、政府の社会資本整備審議会(住宅宅地分科会)も「新たな住宅政策に対応した制度的枠組みについて」の報告を行い、来年の国会にむけて取りまとめられている。
 こうしたなかで、「国民の住まいを守る全国連絡会」(略称「住まい連」)は、「国民の住まいを守り豊かにする住居法の提言」を発表し、住宅のつくり手と住み手の共同による「住居法」の実現を呼びかけている。

居住権保障明確な「住居法」制定を
 いまこそ、財界や大企業の「市場主義」による経済政策・利益優先の「住宅基本法」ではなく、居住権の保障、適切な住居費負担の設定、居住差別の禁止、強制退去の禁止と定住保障、住宅政策について国と自治体の役割などを明文化した、真に国民の立場に立った「住居法」の制定が急務となっている。

 「住まい連」は、9月29日(木)午後3時〜5時、新宿モノリス29階で「住居法案実行委員会」結成集会を開催するので、参加を呼びかけるものです。【森成明(都庁職住宅支部長)】

連載 石原都政と教育(第22回)
子どもと教育の風景(22) 東京都教職員組合 教文部長 滝沢 孝一
暑い・暑い・夏<続>
 事あるごとに「つくる会」運動を応援し、教育長の首のすげ替えまでやった区長の主導のもとで、杉並区教育委員会は8月12日、「つくる会」歴史教科書の採択を強行した。
 杉並区教委は、友好関係を結んでいる韓国ソチョ区との交流のために杉並の子どもたちが韓国を訪れているさなかの8月4日の採択日には社会科の教科書だけを採択せずに、子どもらが韓国を離れる12日をまって「つくる会」歴史教科書を採択したのだ。
 延期したおよそ一週間の間、「つくる会」とその応援者たちは組織をあげて採択運動を繰り広げた。応援者達が毎日街頭に立ち、「つくる会」教科書に反対する教育委員には個人名をあげて誹謗・中傷をくり返し、質問状まで送りつけて脅した。12日には大動員をかけ、藤岡信勝「つくる会」副会長自ら教育委員会の傍聴に入り、教育委員を脅し、監視し、圧力をかけ、決断を迫った。この異常な状況のもとで「つくる会」教科書はわずか5人の教育委員の多数決、区長がすげ替えた教育長が賛成に回り、3対2で採択された。
 しかし、杉並ではどこよりも激しい綱引きが「つくる会」との間で繰り返されるなか、たくさんの区民と教職員が「つくる会」教科書を子どもに手渡してはならないと運動に参加、一歩も引かない闘いを続けた。
 これまでの運動をさらに広げ、「つくる会」教科書NO!の圧倒的な区民の声を集めようと新たな熱いとりくみが始まっている。
政府調査費 遠い透明化
過半数「領収証」必要−アンケートに−
PHOTO

 政策の調査研究のために支給されている政務調査費について、47都道府県で最低の情報公開度とされる東京都議会と、東京23区議会の実態を朝日新聞社が調べた。(別表)
 東京都は、全国市民オンブズマン連絡会議が3月に発表した「全国情報公開度ランキング」の政務調査費部門で都道府県の最下位だった。領収書の添付・公開を条例で義務付けているのは、47都道府県のうち6府県、14政令都市では5市だけ。
 日本共産党は、01年9月都議会へ、領収書の添付を義務化する条例改正案を提出。生活者ネットが賛成したが、自民、公明、民主の各党が反対して否決された。今春の3月都議会でも同じ結果だった。
 都議会議員選挙(7月3日投票)前におこなわれた政務調査費に関する朝日新聞による候補者アンケートは、「領収書必要」と答えた現職候補が半数を超えた。
 3月都議会では否決した現職で選挙に立候補した人で、民主党は18人全員がそろって「添付派」にくら替え。自民党は44人中14人、公明党は14人中2人が「添付すべきだ」と翻意。共産党は従来の方針通り添付に賛成で、全体では94人中52人と過半数を超えた。もし、都議会の採決ならば「可決」される。選挙むけのポーズであったのか、今後の都議会で、こうしたアンケートへの態度が問われものである。

 都議の政務調査費は1人あたり月60万円で47都道府県で最も高い。使途は調査研究に必要な経費や会派が雇うスタッフの人件費、研修費、資料作成費など8項目に条例で限られている。収支報告は会派ごとに年1回、項目ごとに金額を記入して議長宛に出す。領収書を添付する決まりはない。

道路特定財源 ムダ拡大の要因に
PHOTO

 いま、道路特定財源の使途を見直すべきだという論議が、政府内で浮上している。これは2007年度から同財源に余剰金が発生することが確実になったことがきっかけである。
 小泉首相は、先の経済財政諮問会議で、谷垣財務相に「見直し」を指示した。小泉首相は2001年の同内閣発足当初も、この見直しを抽象的な言葉で口にしたことがある。しかし、その後、自民党内の反対に遭い、実現しないままになっている。それどころか、一般道路整備以外の、本州四国連絡橋公団の借金返済や、「新直轄方式」と呼ばれる高速道路建設の費用にも流用する方式を導入し、公共事業のムダを拡大している。

 道路特定財源の総額は、国の分でも3・6兆円、地方分2・8兆円にものぼる。
 「道路族」といわれる自民党議員は、道路建設を担う業者からの企業献金欲しさなどから、その見直しに強く反対している。
 これまで政府・自民党は、国の公共事業の約3割を占める道路財源をなんとしても確保したいと、道路特定財源の一般財源化の議論が再燃するたびに反対をしてきた。その予算は、一般会計とは別枠の「道路整備特別会計」にして、国土交通省の管轄で「聖域扱い」にしてきた。

 道路特定財源は1953年当時、国道・県道の舗装率が5%以下しかなく、「整備が急務だ」という理由でつくられた制度である。舗装率が96%を超えた現在、制度を続ける理由はまったくありません。使途が限定されているために、税収が増えれば増えただけ道路をつくるというように、ムダを拡大するメカニズムの一つになっている。
 道路特定財源制度を廃止し一般財源かすることにより、年金財源などの社会保障に使えるようにする、大氣汚染改善、交通事故の解消など自動車優先のマイナス面の解消などの「社会的費用」として活用できるようになる。

青い空
 石原慎太郎都知事は今年も8月15日、靖国神社を参拝した。就任以来6年連続だ
▼同日、靖国神社境内で行われた「終戦60年国民の集い」であいさつし、中国や韓国などが小泉首相の靖国神社参拝に反対していることに対し、「文化の中心にある靖国神社に、どうこう言われる筋合いはない」と攻撃し、「眠れる獅子はシナではない。日本だ」と排外的な態度を示した。知事は「みんなで靖国神社に参拝する国民の会」が読売新聞に出した一頁全面の意見広告(8月1日付)で、靖国神社の戦争中の役割をたたえるメッセージを寄せ、「小泉首相には、毅然と8月15日に靖国神社に参拝を」と述べている
▼昨年の8月15日には参拝後、記者団に「(終戦60年の来年)ぜひ、天皇に参拝していただきたい。天皇にしか果せない国家に対する大きな責任を果していただくことになる」と述べ、憲法改悪で日本を「戦争する国」へと変えようとする勢力に呼応した暴言を吐いた
▼今年も参拝後、記者団に「公人か私人か?またバカな質問をすんな」と一喝。いつもの「くだらないことを聞くな」から「バカな」に変わったが、横柄で、威圧的な態度は同じだ。「バカな質問とは何だ」と記者が言い返すべきだし、「知事としてなら憲法違反だ」と追及すべきと、私は思う。(高)
国民の信任を得た上には…

IMAGE

 
 
 
(C)革新都政をつくる会 All Rights Reserved.